「禅語ブログ『日々是好日』」vol.9 「柔軟心」(にゅうなんしん)

6月 12日, 2020 更新 アーカイブ, 禅語ブログ

課長に昇進したものの

ストレスに押し潰されそう・・・

 

相談者 39歳 男性 会社員

 

Q、今期より課長となり3ヶ月になります。

 

仕事が忙しいのは有り難く、
やりがいを感じていますが
日々、重要な決断を迫られます。

 

良い成果を収めようと頑張るのですが、
部下が思い通りに動いてくれず、
いつも、空回りに終わってしまいます。

 

上司からはプレッシャーをかけられ、
取引先からはクレームの数々。

 

上司や取引先の対応で実務も全く進まず
イライラの毎日。

 

”もっと自分で考えろよ”

 

”こんなこともできないのか”

 

と口には出さないものの
心の中でつぶやいてしまいます。

 

私が、新入社員の時の課長は、
とても威厳のある方でした。

 

私も、あの課長のようになろうと
一生懸命やっているつもりでしたが、
すべてが空回り。

 

このままでは、課の統率も取れなくなり
私自身も”ウツ”になりそうです。

 

どのようにしたら良いのでしょうか?
何かアドバイスお願いします。

 

。。。

 

「”自分の常識は他人の非常識”

人はそれぞれ違った価値観を

持っています」

 

こんにちは、禅メゾットマスターの酒井です。

 

今期より課長に昇進されたのですね。

 

「課長になる」という目標をもって
頑張ってこられたことが認められた
のですね。

 

おめでとうございます!

 

めでたく課長に昇進されたのに
かなりのストレスを感じられて
いるようですね・・・。

 

課長ともなれば
部下の指導・育成の他に
実務もあるでしょうし、
業績も求められます。

 

今まで以上に責任を課せられ、
プレッシャーも大きいでしょう。

 

そんな状況ですが、
部下が思うように動いてくれない・・・

 

これでは、ストレスが溜まっても
無理もありませんね。

 

私も独立した当初、部下の行動が
気に入らず常に”イライラ”していました。

 

そんなとき、先輩に言われたのが

 

『自分の常識は、他人の非常識』

 

という言葉でした。

 

「この人は、自分と違うんだ」

 

と、思うようになったら楽になりましたよ。

 

。。。

 

あなたが、課長に昇進できたのは
今までの働きが評価され、

 

”責任のある大きな仕事を任せられる”

 

と期待された証拠です。

 

このせっかくのチャンスを自分自身で
潰さないためにもストレスをコントロール
しなければいけません。

 

かと言って、どのようにコントロール
したらよいかわかりませんよね。

 

禅語に

 

【柔軟心】にゅうなんしん

 

という言葉があります。

 

「人の数だけ価値観がある。

立場が変わればものの見方も違う。

違いを受け入れ互いを尊敬する柔らかな心」

 

という意味です。

 

苦しみの根源は自分の
思い通りにならないことです。

 

全てが思った通りに事が進むことは
殆どないでしょう。

 

良いことも悪いことも
全てを受け入れながら前に進む。

 

その為には、柔らかな心が必要なのです。

 

。。。

 

皆、一人ひとり
それぞれの人生を
歩んで来ています。

 

そのため、価値観もそれぞれ違います。
行動を起こす動機付けもそれぞれ違います。

 

それなのに、自分の価値観を
押し付けようとしていませんか?

 

”なぜ、こんな簡単な事ができないのか”

 

”なぜ、自分の思い通りに動いてくれないのか”

 

とイライラし勝手にストレスをためていませんか?

 

そもそも、他人が自分の思い通りに
動いてくれないのは当たり前のこと。

 

立場が違えば、物の見方や考え方も違います。

 

柔らかな心を持って

 

「この人は、自分と違うんだ」

 

この考えを前提とし、
上司や部下と付き合ってみてください。

 

自分とは違った素晴らしい考えが見つかるはずです。

 

。。。

 

ストレスは、嫌なことや辛い時に
かかると思われがちです。

 

しかし、楽しいことやおめでたいことでもかかります。
例えば、進学、昇進、結婚、出産など

 

また、気温や湿度、花粉などの環境などでもかかります。

 

したがって、現代社会において
ストレスは避けられないのものです。

 

有意義な生活を送るためには、

 

「いかにストレスを軽減するか」

 

が大切になります。

 

そのために、自分なりのストレス解消法を
見つけると良いでしょう。

 

例えば、スポーツ、友達との食事、読書、
美味しい食事、寝ることなどなど

 

ただし、他人の解消法は、
自分にとってまったく意味がなく、
逆にストレスがたまる事がありますから
自分なりのベストな解消法を見つけましょう。

 

禅メゾットマスター 

酒井 誠