「禅語ブログ『日々是好日』」vol.31「春来草自生(はるきたらば、くさおのずからしょうず)」

9月 7日, 2020 更新 アーカイブ, 禅語ブログ

「子育てに少し不安を感じています。
将来を考えると、早期教育などを
した方が良いのかなどと悩んでいます。」

相談者 33歳、会社員(女性)

Q.

昨年、長男を出産し子育て中です。
会社の方は、制度を利用して産育休を取得中です。

初めての育児に不安を感じながらも、
だんだんと慣れ
少し色々なことを考える余裕が出てきました。

先日、育児雑誌で早期教育の記事を見つけました。

子供のためにできることがあればと思い、
興味深く感じました。

ただ、そのような情報を収集すればするほど、
なぜか不安や焦るような気持ちを感じます。

最近はこのような状態が多く、
気持ちが落ち着かず、
そわそわします。

夫は早期教育にあまり興味を示さず、
他人事のようです。
仕事があるとはいえ、育児は任せっきり。
イライラしてしまいます。

生まれる時には、

「元気に生まれてくれればそれで十分」

と思っていましたが、
最近では

「こうなってほしい、こうしてあげたい」

という欲が湧いてきます。

けっして悪いことではないと思うのですが、
時折、大きな不安が生じます。

何かアドバイスがあれば、お願いします。 

 

。。。

少しリラックスして
お子さんの成長を
味わってみませんか

 

こんにちは、禅メソッドマスターの松嵜恵子です。

 

今まさに乳幼児の子育て中ですね。

毎日、目まぐるしく、
忙しい時間とともに、あっという間に
過ぎていくのではないかと思います。

やることはたくさんありますよね。

毎日24時間の育児、本当にお疲れ様です。
私も2児の子の親ですので、良く分かります。

子供の将来を想い、
親としてできることを考え、
支援していこうというのは
素晴らしいことです。

その行いは「子供のために」ですが
お子さんにとってはもちろん、
親である自分自身をも幸せにして
くれるものですよね。

でも、その中で、いまあなたは
「幸せ」ではなく

「焦燥感」「不安感」

を抱えている。。。

それは何故でしょう?

親としての責任感でしょうか。。。

お子さんのこれまでの成長を
振り返ってみませんか?

生まれた時は、どんな様子でしたか?

ミルクを飲む量が少しづつ増え、
固形物も柔らかいものから
食べられるようになる。

食べるものが増えると、びっくりするような
お土産をおむつの中で発見したことがあるのでは?!

体の動きも大きく力強くなってくる。

首が座り、寝返りが打てるようになったときには、
すごい進歩に大喜び?!
なんてこともあったのでは?

「アー、ウー」と言葉も発音するようになり
笑顔も増えてくる。

そんな、思い出のエピソードもいっぱいあるでしょう。

少しづつですが、確かな

「成長」「進歩」

があったと思います。

禅の言葉に

「春来草自生」

(はるきたらば、くさおのずからしょうず)

というものがあります。

春が来れば自然と
草も生えてきます
私たち人間も自然の一部。

季節とともに成長しています、

という意味の禅語です。

お子さんの将来に向けて、
できることを支援することは大切なことです。

でも、それが「不安感や焦燥感」からの
行動となったとき、良い結果につながるでしょうか?

忙しい毎日の中で、
あなたは本当によく頑張っていると思います。
十分に親としての責任を果たしています。

ですから、もし自分自身の中に、

「そわそわしたり焦る気持ちや不安」

が生じた時にはまず自分をリラックス
させてあげてください。

季節とともに育まれるお子さんの成長を
じっくりと味わい、感じてください。

いまこのときは、二度と戻って来ません。

お子さんと穏やかで素敵な時間を過ごされますよう
お祈りしています。

Enjoy !

禅メソッドマスター 松嵜恵子