「禅語ブログ『日々是好日』」vol.11 「且緩々」2

6月 19日, 2020 更新 アーカイブ, 禅語ブログ

思考の乱高下を止めたい

 

相談者 35歳 会社員 女性

 

Q:

ずっと悩んでいることがあるので
相談させてください。

 

実は、昔から、
くよくよと
同じことを考え続けてしまう
悪い癖があります。

 

人に言われたことを
繰り返し思い出してしまったり。

 

もう終わった過去のことを、
あぁしたらよかった…
こうしたらよかった…
などと考えたり。

 

かと思ったら、
未来の不安で頭が支配されたり。

 

そういうときは、
ほとんどネガティブで、
考えに考え切ると
前向きになることができます。

 

でも、
前向きになれるのは一瞬のことで、
すぐにネガティブな状態に
引き戻されてしまいます。

 

毎日がそんな感じなので、
まるでジェットコースターに
乗っているような気分です。

 

この乱高下には
ほとほと疲れ切りました。

 

どうにかしたくて、
いろいろなワークショップに行ったり
本を読んだりして
自分を見つめていますが、
どの学びも一瞬のことで、持続性がありません。

 

思考の乱高下を止めて、
穏やかに毎日を過ごすには、
どうしたらいいのでしょうか。

 

何かアドバイスをしてほしいです。
よろしくお願いします。

 

。。。

 

 

禅メソッドマスターの
遠藤優子です。

 

まず初めに、
そのお悩みに
とっても共感です。

 

実は私も
おんなじなんです。

 

つい、くよくよと考えてしまって、
疲れ切ってしまうことがあります。

 

ほんと、そういうの
いい加減にしたいですね。

 

気持ちがわかる私だから
できるアドバイスがあるとしたら…

 

「いったん 落ち着きましょう」

 

ということです。

 

どうにかしたくて
たくさん努力されているようですが、

 

やればやるほど
どんどん
ジェットコースターが
加速しているように見受けます。

 

考え込むのが癖な人が
考え方を学んだら…
それは………。
もっと考えるようになってしまう、、、
当たり前ですよね。

 

今は、もしかしたら
「考えない」ということが
必要なのではないでしょうか。

 

そんなあなたに
ご紹介したい禅語は、

 

「且緩々」

(しゃかんかん)

 

です。

 

且という字には、
「ひとまず」という意味があります。

 

緩々は、
ゆっくり、のんびり、急がないこと。

 

つまり、
「まぁまぁ、焦らずに
のんびりとやっていきましょう。」
という意味の禅語です。

 

これは、
早く悟りたい弟子が
焦って教えを乞うたときに、
師匠からたしなめられた言葉なんです。

 

実は、この言葉、
私自身が
いろんな人から
言われた言葉でもあります。

 

痛いほどのがんばり屋さんだった私は、
本当にたくさんの人から
そう言われました。

 

でも、
理解ができませんでした。

 

だって、
目の前にある悩みは
今すぐに解決したいじゃないですかっ!

 

そういう気持ちで
人生に対して
全力で取り組んできたんです。

 

それなのに
「がんばらなくてもいい」

と言われると、自分の在り方を
全否定されているような気持ちになりました。

 

「私の気持ちを理解してくれる人は
この世にはいない。」

 

なんてことも思ってしまって、
ますます自分の思考の渦に
のめりこんでいきました。

 

でも、今の私は
だいぶその思考から脱却しています。

 

それは、この禅語のお陰なんです。

 

「且緩々」を知ったとき、
「自分って、なんて滑稽なんだろう。」
と思いました。

 

ドツボにはまって
のた打ち回っていた自分を
はっきりと自覚したんです。

 

とっても恥ずかしい気持ちになりました。

 

すごく辛かったですけれど
恥かしさを味わいきったら、
なんだかスッと気持ちが楽になった…
そんな経験があります。

 

私も色々と学んできましたが、
それは、自分の正当性を確認したかったんです。
浅はかでした…。

 

でも、禅を学んでいる今は、
正当性もなにもなく、
クリアに自分を見ていくことが
大切なのではないかと思っています。

 

なので、今は以前よりも
穏やかな気持ちで過ごせる時間が
増えてきていることを実感しています。

 

。。。

 

私も、まだまだ人生の途中。
未熟者です。

 

けれど一つ思うのは、
「考える力は、軽やかに使っていきたい」
ということです。

 

自分にくさびを打ち込むためではなくて、
「自分を解き放つ」ために使っていきましょう。

 

その先に
穏やかな日々が待っているような気がします。

 

 

思考の乱高下を止めるための禅語、
実は、まだまだもっとたくさんあります。

 

もしご興味がありましたら
禅メソッドアカデミー主催の
「オンライン坐禅堂」にも参加してみてください。
毎回新しい禅語を知ることができます。

「オンライン坐禅堂」

https://kokucheese.com/event/index/591431/

 

 

ご相談いただきまして、ありがとうございました。
それでは、また。

 

禅メソッドマスター
遠藤優子