「禅語ブログ『日々是好日』」vol.77「時時勤払拭」

1月 31日, 2022 更新 アーカイブ, 禅語ブログ

こんにちは、島津です。

今日はアカデミー修了生
禅メソッドマスター木村卓道さんの
ブログをお届けします。

。。。。。

卓道です。

最近、歯医者に通っているのですが…。

インフォームドコンセントという
言葉を耳にするようになって
しばらく経つものの、
丁寧な説明にとても安心感があります。

以前は、
口頭では説明されるものの、
そもそも自分の口の中なんて
ゆっくり見たこともないし、

レントゲン見せられても
影が何を意味するのか分からないし。

「はぁそうですか、まぁお任せします」

といった感じで、
よく分からないまま、
削られたり抜かれたり?

今は、鏡で見せながら、
レントゲンも併用し、

・映る影をどう判断してるのか?

・以前のレントゲンと何が違うのか?

時には口内の模型を使ってまで
本当に丁寧に。

今から何をするのか?

何が目的でどのような懸念があるのか?

治療方針を変更する場合の
判断基準は何なのか?

説明してくださいます。

分かりやすく、
伝わり具合を確認しながら、
不安を取り除くように。

でもね、それが当たり前かと言えば、
未だに医師によって大きく差があるようなんです。

昨年の夏、
このかかりつけの先生が長めのお盆休みの折に、
突然歯のトラブルがあり、
近くの別の歯医者さんに駆け込みました。

しかし、結局2回の治療で不安になり、
休み明けのかかりつけ医に泣きついたものです。

実は今朝、
新しくご依頼頂いた研修の内容を
考えていた際、
全く同じ内容を管理職向けに
メッセージしようとしていた事に
気が付きました。

昭和のマネジメントと
令和のマネジメント、
一番の違いは「丁寧さ」では?と。

分かってるはず、
知っているはず、
分かってくれるはず、で
行われるマネジメントは
ボタンの掛け違いが多すぎるとね。

「時時勤払拭 」

(じじにつとめてふっしきせよ)

心を曇らす塵やホコリは、
常々に心がけて払い清めよ
という意味の禅語です。

自分に対しても、
周囲に対しても言える言葉だなと
思うのです。

何故だろう?と…

不安に思いながらの仕事は
高いパフォーマンスを生みません。

特に指示を受けて仕事を進める立場の
部下の方々の視界は
是非ともクリアにしてあげたいですね。

Zenjoy !

禅メソッドマスター 
木村卓道