「禅語ブログ『日々是好日』vol.45 「形直影端(かたちなおければかげただし)」

4月 16日, 2021 更新 アーカイブ, 禅語ブログ

「今のダラダラした生活から脱却

しなければと思うのですが、どうしたらい

いのか・・・」

相談者 32歳男性 求職活動中 



Q、

昨年、仕事を辞め実家に戻ってきました。

「時間がかかってもいいから、
やりたいことを探しなさい」


という両親の言葉に甘えていましたが、
だんだんと痺れを切らしているのか、
母との関係が悪くなっています。

「規則正しい生活に戻したい」

と自分も思っているのですが、
やりたいことも見つからず、
どうしたらいいのかわかりません。

そのため、
毎日ダラダラと過ごしてしまいます。

自分なりにできることをやっているつもりですが、
母には伝わっていないようで、
顔を合わせると口論になります。

私はどうしたらいいのでしょうか。

。。。

「身なりを整え、家を美しく」


禅メソッドマスターの三浦佳恵です。

仕事を退職されたとのこと。
大変お疲れ様でした。

きっとご自身のことを思い、
そのような決断をなされたのだと思います。

まずは、ご自身を労ってください。

ご両親はあなたの姿を見て

「時間がかかってもいいから、
やりたいことを探しなさい」

という言葉をかけたのだと思います。

その様子からお察しするに、
お母様はあなたのことを
ご心配されているのでしょう。

そのお気持ちは分かりつつも、
煩わしく感じることもあるでしょう。

「やりたいことを見つける」

というのは、簡単なようで
難しいことかもしれません。

時間もかかることでしょう。
根気もいることでしょう。
不安や恐怖と対峙したり、
苛立つこともあることでしょう。

だからといって

「やりたいことが見つからない」


という言葉を言い訳に、

限られた時間をダラダラ過ごすことは、
あなたの向かいたい方向に
役に立っているのでしょうか?

「規則正しい生活に戻したい」と
心から願うのであれば、

まずは、心と体を整えることをお勧めします。

「日々の生活を美しくする」

ということです。

。。。

禅では、心と体は常に一体だと考えます。

体が整うと心が整う。
心が整えば体が整う。

お互いに影響しあっているのです。

では具体的にどうするか?

毎日、身なりを整え、家を綺麗にしましょう。

朝起きたら布団を片し、
部屋の空気を入れ替える。

身なりを整え、
家の掃除をする。

家を美しくするという目的もありますが、
掃除をすることで

心を磨く

ことが目的です。

美しい体、姿勢、佇まいだからこそ
心も美しく、整うのです。

この教えが詰まった禅語が


形直影端

(かたちなおければ かげただし)

です。

体の姿勢=形が整えば、
その影もまた端正な形になる

という意味です。

禅の修行には坐禅があります。

「坐禅で最も大切なのは姿勢である」

という教えを説いた禅語です。

禅僧は、起床後、
身なりを整え、
坐禅をし、
お寺を掃除します。

自分がいる場所を清めながら
心も清めています。

「美しい場所(体)には
美しい心が宿る」

この教えを実践しているのです。

つまり、この禅語は

形=体、佇まい
影=心

を表しています。

身なりを整え
家を綺麗にする。

今この瞬間からできることですよね。

心と体が整えば、
自然と生活習慣も整います。

自分の姿を鏡で見て下さい。
自分の家を眺めてみてください。

やることはたくさんありませんか?

美しく、整った心と体を持てば
良いご縁が舞い込むでしょう。

そして、きっと
やりたいことが見つかるでしょう。

あなたの外側にやりたいことは
ありません。

必ずあなたの内側にあります。

だからこそ
美しく、整った心と体が必要です。

大丈夫。
あなたならできます!

ぜひ、実践してみてください。

禅メソッドマスター 三浦佳恵